十五夜とは?由来とお月見のの風習と歴史

日本の季節行事として秋にはお月見を思い浮かべる方もいると思います。

何気なく過ごしていくとお月見なんて忘れてしまうなんてことないですか?

ふと見上げると、今日は満月か。
そんな風に過ごしてしまいがちですが。

今回は『十五夜』についてどんな由来や歴史があるのかご紹介していこうと思います。

Contents

十五夜とは何のこと?

十五夜とは、中秋の名月と同じ意味合いを持ちます。

しかし、十五夜というのは毎月あるものです。旧暦の毎月15日のことを十五夜といいます。
旧暦での月初めは新月を1日としています。そしてそこから15日目がだいたい満月になります。

中秋の名月とは秋の真ん中の月という意味があり、旧暦では8月の真ん中の15日ごろが中秋の名月にあたります。

現在の新暦に戻すとだいたい9月中旬~10月上旬にあたります。
旧暦と新暦では歴の数え方に違いがあるので1~2ヶ月ほど差がありこのようになります。
年により十五夜の日が異なります。

十五夜の由来と歴史

日本では昔から月を神聖なものとしてとらえていたようです。縄文時代にはお月見ではありませんが、月を愛でる風習があったと言われています。

中国『唐』の時代に『中秋節』という祭りが日本に伝わり、日本古来からあった信仰行事が融合し現在の十五夜になったと考えられます。

平安時代に入ると、貴族たちの間で十五夜にお月見をする風習が広まりました。
月を眺めながら酒を飲んだり、詩歌、管弦などを楽しむといった優雅なものだったようです。

江戸時代に入ると庶民にも広まり、月を眺めるというよりは十五夜のころに稲の収穫(農作物の収穫)が始まる次期であり、無事に収穫できますようにと祈り、感謝する日だったようです。

十五夜は満月の日なの?

結論から言うと、必ず満月とは限りません。
十五夜のイメージは雲がかかっていない満月でいかにもお月見日和な夜を思い浮かべてしまいます。
十五夜は新月を1日として15日目のこと。
月の満月になる周期は14日~16日であり、そのため満月と十五夜が1日ずれることがほとんどです。

お月見のお供え物は?

お月見にはお供え物としてお団子とススキのイメージがあるのではないでしょうか?
それぞれの意味合いについてまとめました。

ススキ

秋の七草でもあります。本来は稲穂を月の神様の依り代として備えられます。しかし、稲穂はまだこの時期にはそろわないため形が似ているススキが代用されるようになりました。
ススキの中(茎が空洞)なため、そこに神様が宿ると信じられてきました。さらに、ススキの切り口は魔除けになるとも考えられていました。
ですからススキには災いや悪霊などから農作物を守り豊作を願っているという意味だそうです。

お月見団子

お月見をするならやはりお月見団子は欠かせませんね。丸くて白い団子をお月さまに見立てています。

元々は主食として食べられていたサトイモやサツマイモなどのイモ類がお供えされていたようですが、江戸時代にはいってから収穫したお米で作った団子がお供えされるようになり形がより月に似ているなどの理由からお団子が定着したと考えられます。

団子の数は15個となっており、ピラミッドの形に積んでいきます。一番上の団子は霊界との懸け橋になると考えられていたそうです。

ちなみに十三夜は13個です。
お団子の数は元々年に何回の満月の数があったかだそうです。1年に12回満月があれば12個、13回では13個という風に飾るのが本当のようです。

お供えした食べ物はお月見が終わってから食べても大丈夫です。
お供え物を食することで神様との結びつきが強くなり、健康や幸せを得ると考えられています。

農作物

お月見にサトイモを供えるのも一般的なようで、十五夜(中秋の名月)=芋名月ともいわれています。

月見は十五夜だけ?

十五夜が一般的にお月見をするのに良いですが、十五夜は雨の日が多いともいわれています。

せっかくのお月見ですからよく晴れた月が見える日にお月見をしたいですよね。
そんな時は十三夜や十日夜にお月見をしてはどうでしょう。

十三夜は旧暦における9月13日の夜のことです。
豆類や栗をお供えする日で『豆名月』、『栗名月』と呼ばれることもあります。また、晴れの日が多いそうです。

十日夜は旧暦の10月10日のことです。( 田の神様が山に帰る日)ともいわれ、この日までに稲刈りを終えるところが多いようです。

十五夜と十三夜、十日夜の3日ともお月見をすると縁起が良いと言われています。

十五夜まとめ

今回は十五夜についてまとめてみました。
お団子の数が決まっているのはっ知らなかったです。
今の住宅ではお月見する場所が少ないと思います。
机の片隅にでも季節を感じる飾りをしてみるのもいいかもしれません。