梅雨入りとの違いは何?入梅の意味と由来と暦との関係は?


毎年やってくる梅雨。
雨や曇りが続き、気分も憂鬱になる方も多いのではないでしょうか?

『梅雨入り』ときいて、『入梅』という言葉を聞いたことがある方が多いと思います。

梅雨もそうですが入梅もなぜ『梅』という言葉を使うのでしょうか。

今回は入梅について由来など気になる事柄についてまとめてみました。

Contents

入梅とは?

そもそも入梅とは何でしょうか?
聞きなれていない人にとっては何のことかわからないと思います。

入梅とは日本独自の雑節という暦のうちの一つです。
二十四節気は中国から伝わったものですが、雑節は日本人の生活文化から生まれた主に農作業をする人達が農作業の目安としての季節を表したものになります。

入梅は、暦の上で梅雨に入る日です。

この日から梅雨に入るのか~。となる人もいると思いますが、あくまで、暦の上では。ということです。

梅雨入りと入梅が同じとは限りません。

それについては後ほど説明しますね。

入梅はいつ?

まあ、だいたい梅雨の時期だという事はわかったと思いますが、それって結局いつのことでしょう?

二十四節気の芒種のうちにある入梅です。元々は、芒種の後に最初にある壬(みずのえ)の日だそうです。
また、立春から135日目とされていました。

しかし、現在の日本では『太陽の黄経が80度に達する日』を入梅としています。

毎年入梅の日は6月11日ごろになります。

入梅の意味

雑節のうちの一つです。
雑節とは日本独自の暦で9つあります。

雑節には節分、彼岸、社日、八十八夜、(入梅)、半夏生、土用、二百十日、二百二十日の9つです。

入梅の由来

入梅は暦の上での梅雨入りという意味ですが、なぜ入梅なのでしょうか?

梅とつくのもなぜでしょうか?

語源についてわかっていない部分もあるようですが、2通りの由来があるようです。

梅の熟す時期の雨

6月ごろになると梅の実が熟して潰れる時期ということから『潰ゆ(つゆ)』とした説があり、日本で『つゆ』と呼ぶようになったのは『露(つゆ)』からと考えられているそうです。

黴(カビ)が生えやすい時期の雨

中国では黴雨(ばいう)というカビが生えやすい時期の雨という意味での言葉があります。

カビという漢字は『ばい』とも読み方があり、語感がよくないため同じ読み方の『梅』を使い梅雨(ばいう)となった説があります。

カビという字より、梅のほうがいいですよね。

日本には中国から伝わった言葉が多くあり、その一つが梅雨です。梅雨(ばいう)から伝わり、江戸時代に『つゆ』になりました。

「日本歳時記」にも「此の月淫雨ふるこれを梅雨(つゆ)と名づく」とあります。
江戸時代にはもう“つゆ“になっていたんですね。

天気予報がない時代にはこういった季節を決める暦を把握することは重要だったのでしょう。

梅雨入りと入梅の違いは?

梅雨入りと入梅は同じ日とは限りません!

入梅は太陽の黄経が80度の位置にきた日(芒種の後に最初にある壬(みずのえ)の日)です。

梅雨入りは天気予報で知ることになります。ではどうやって梅雨入りを決めているかというと・・・。

明確な決まりはない!そうです。

雨や曇りが数日続き、週間予報などでその後もどんよりな日が続くと予想されているとき「梅雨入り」と発表されることが多いみたいです。

なので、入梅と梅雨入りは同じ人は限らないんですね。

また、梅雨明けも晴れの日が続いた数日を目安に決めているそうです。(出梅)

暦の上での入梅と気象の上での梅雨入り

同じような言葉の意味ですが、使い分けは暦の上では入梅という言葉を使います。

また天気予報などでは梅雨入りという言葉を使い分けます。

ちなみに、季節のあいさつで「入梅の候」と使うのは宛先が梅雨に入っている場合のみ使用する言葉です。

入梅イワシって何?

梅の話をしてきましたが、イワシも梅雨の時期に水揚げされる食材です。

マイワシは、6月から7月の梅雨の時期に一番脂のっていておいしいと言われておりこの時期のイワシを入梅イワシと呼びます。

入梅まとめ

まぜ、梅が付くのかもわかりましたね。確かになんで梅なのか知らなかったことがたくさんありました。
今年の梅雨も負けずにイワシでも食べて乗り切りましょう。
梅を漬けて梅酒にするのもいいですね。

ではでは、

今回も読んでくださりありがとうございます。