お盆休みって何のため?由来と期間は。お墓参りの作法は?

お盆休みって何のため?由来と期間は。お墓参りの作法は?

お盆がくると、休みだー!と楽しみにしてしまいますが、実際お盆って何のためにあるのでしょうか?

お盆がいつから始まり、期間はどれくらいかについて調べてみました。

また、ご先祖様のお墓参りの作法など何をしたらいいかなどお盆について知っておきたい知識を紹介します。

Contents

お盆とは?


亡くなった先祖や亡くなった方々が浄土からこちらに帰ってくる期間のことです。

1年に一回、先祖や亡くなった方々が成仏してくれるように供養します。

お盆の期間は地域によって差がありますが、一般的に8月13日~16日の4日間です。

なぜ8月半ばかというと、元々は旧暦の7月15日前後に先祖が帰ってくるとされていました。
新暦に直すと8月の半ば(8月13日~16日)になるわけです。

お盆の由来

お盆の正式名称は盂蘭盆会(うらぼんえ)または盂蘭盆(うらぼん)といいます。
これは盂蘭盆経(うらぼんきょう)というお経が由来であると言われています。

盂蘭盆会とは日本語ではなく、インドのサンスクリット語の『ウラバンナ』=逆さ吊り、ペルシャ語の『ウラヴァン』=霊魂 からきた言葉だと言われ、お盆は供物を盛る器を指しているという説もあります。

日本では606年頃(推古天皇)の時代に初めてお盆の行事が行われたとされています。

お盆の行事の由来

様の弟子に目連尊者(もくれんそうじゃ)が亡くなった母親が地獄で逆さ吊りのされて苦しんでいるのを神通力を通してで知りました。
母を救うためお釈迦様に相談したところ、『夏の修業が終了した7月15日に僧侶を招いて多くの供物をささげて供養すれば母を救うことができる』と言われました。
目連尊者がその通りにしたところ、母親は極楽往生(極楽へ往生する)遂げられたという事から先祖や亡くなった人を供養するお盆が生まれたと伝えられています。

お盆の歴史

606年推古天皇(飛鳥時代)に『推古天皇十四年七月十五日斎会』という行事が行われたことがはじめだと言われています。
江戸時代以前は貴族や僧侶だけの特別な行事でした。江戸時代に入るとロウソクの普及にともないお盆の風習が庶民に普及したのです。
お盆の行事は宗派や地域によって変化していき現在の形になっています。
お供え物もナスとキュウリを飾る地域が多いようですが、すべてそうというわけではありません。

←うちの地域ではありません。

キュウリは馬を表しているそうです。ご先祖様が馬に乗って早く帰ってきてほしいからという考えが一般的です。

ナスは牛を表しているそうです。ご先祖様があの世に帰るのにゆっくり帰っていただくというのが一般的な考え方です。

使ったキュウリやナスは土に埋めるのがよいそうです。

お盆休み

学校の人は夏休みにお盆があるのであまり関係ないかもしれませんが、企業に勤める方々はゴールデンウイークについで大型連休になるので待ちわびている人も多いことでしょう。

一般的にお盆は8月13日~16日で曜日の関係で前後が土日だと5連休や6連休という年もあります。
また、8月11日は山の日です。11日が日曜日だと12日が振り替え休日で休みになります。

なんと5年に1回9連休になるというわけですね。
企業によっても違うと思うので確認してくださいね。

盆踊り

子供会などで踊るイメージがありますが、本来は宗教行事の一つです。

この踊りは地獄での受苦を免れた亡者が喜んで踊る状態を模したと言われています。

お盆に帰ってきたご先祖様の霊たちを迎え送るために念仏踊りが始まった宗教の行事です。

徳島の阿波踊り、秋田の西馬音内盆踊りや岐阜県の群上八幡盆踊りを合わせて日本三大盆踊りと言われています。

こういった大規模のものは観光にもなっており現在は宗教的意味というよりは地域活性や地域住民同士の関わる機会という意味が多くなっています。

服装は、浴衣を着て踊るのが一般的で地域によっては仮面や覆面をつけて踊るようです。

お墓参り

お墓のお掃除は12日のお盆前までに済ませましょう!
ご先祖様が帰ってくる前までに掃除を終わらせておきましょう。
お墓参りをする日は13日がよいと言われています。これは13日にご先祖様を迎えに行くということで目印になるように迎え火をお墓の前で焚くという風習がのこる地域もあります。

またお盆が終わる16日も送り火として13日と16日のお墓参りが重要とされています。

お盆まとめ


知らないことがたくさんありました。ちゃんとご先祖様をお迎えして有意義なお盆を過ごしましょう。

ご先祖が安心して浄土で過ごせるように頑張っている報告をするのもよいと思います。

長い大型連休がある方もおられると思いますが、元々は先祖の供養のためというのも忘れずにいてほしいと思います。

私も先祖に感謝できるように頑張っていこうと思います。

ありがとうございました。