去年のお守りの処分方法と効果はいつまで?他の神社でもよい?

皆さんお守りってどうされていますか?
日本人になじみ深いお守りですが、お守りの効果がある期間や処分方法など迷われたことありませんか?

初詣に行ったとき、旅行にいって近くの神社に行ったらお守りを買われる方が多いと思います。
部活の仲間へのお守りをお土産にしたり、誰かのために守ってくれますように良い様に導いてくれますようにと贈られると思います。

思いがこもっているだけになかなか処分できずに何個もお守りをためて、いつのお守りかわからないくらい時間がたっているなんてことも・・・。

そんなたくさんの思いがこもったお守りをきちんとした形で感謝を込めて処分しなくてはいけません。

今では外国の方もお守りを買われる方も多く、どういう風に処分したらいいか?いつまで持つのが良いのか?など聞かれることもあると思います。

お守りの効果はやっぱり1年間?
違う神社のお守りも一緒に持っていていいのか?
お守りは何個まで持つのが良い?持ちすぎもよくない?

そこで、今回はお守りについての疑問を調べてまとめてみました。

Contents

お守りの処分方法は?(返納)

自分や家族を守ってくれた思いがこもっているお守りはきちんとした方法で処分したいですよね。
処分方法について何個かあったのでご紹介します。

① お守りを授かった神社・お寺で処分(返納)してもらう

一番いい方法はやはり授かった場所にて返納することです。

初詣などでいつも行くところであれば毎年、返してまた新しいお守りを授かるという流れにしておけばわかりやすいですね。

神様や仏様の魂がこもっているものですからお守りを返納する際は、きちんとお礼を伝えておきましょう。

年末年始であれば、「古神札納め所」「返納箱」があるので、そこに返納しましょう。

お焚き上げをしてきちんと処分してもらえます。

一年中「古神札納め所」や「返納箱」があるわけではありませんので、時期が違うときはそこの神社・お寺の人に聞いてみましょう。

たいてい預かってもらえるはずです。
古いお守りを返したら、また新しいお守りを授かりましょう。

② 近くの神社・お寺で返納してもらう

旅行先や友人などからのお土産としていただいたお守りの場合、遠くの神社・お寺の時がありますよね。

そういった時は本当はお守りを授かったところに返すのが一番ですが、近くの神社・お寺に返納しましょう。

注意点が1つあります。

神社で授かったお守りは神社に返納するようにしてください・
お寺で授かったお守りは同じ宗派のお寺に返納するようにして下さい。

神社の場合:〇〇神社、〇〇神宮
お寺の場合:△△寺、△△寺院

といった風にお守りの裏に表記があると思うので参考にしてください。

③ 郵送して返納する

お守りを郵送して授かった場所に返納することもできます。
やはり遠方でも授かった場所に返したい人は郵送という手段もあります。

しかし!注意したいのがいきなり郵送で送りつけてはいけません。
そこの神社やお寺によって送付方法やお焚き上げ料など異なる場合やいきなり送り付けるとご迷惑になります。

送る前にきちんとこういう事情で伺えないので、「郵送してもよろしいでしょうか?」と聞いてからするようにしてください。

お守りの返納するタイミングは?

何年もお守りをお持ちではありませんか?ずっと効果のあるものだと思っている方もおられると思いましたので。

お守りの効果・効力がある期間は1年とされています。

ですので交通安全や健康・金運などそれぞれに願うお守りをお持ちと思いますが1年でまた新たなお守りを授かるようにしてください。

買ってから1年間お守りのパワーがありますが、古いお守りはご利益がなくなり逆にあなたを守ったことでよろしくないエネルギーを持つこともあるようなのであまり長い事お守りを所持せずに適切に処分してもらってください。

また、1年と書きましたが、安産祈願や受験のお守りは無事に終わったときにきちんと処分しましょう。

例えば、
安産祈願なら、無事に生まれてきてからお礼を言って返納します。
合格祈願なら、受験が終わったときに願いが叶たとき(叶わなくても)お礼を言って返納します。

お守りの効果はいつまで?

思いのこもったお守りはずっと持っていたいと思いますが、そうもいきません。

効果・効力がなくなるまでと決めておけば返納するタイミングもわかりやすくて良いと思います。

「お守りの効果の目安は買ってから1年間です。」

1年たってしまえば急に効力がなくなるものではありませんが、良くないエネルギー(不浄のエネルギー)をたくさん持ち主の代わりに受けていますから本来の力を発揮できなくなっていきます。

ですので、1年ごとにまた新たなお守りを授かることで効果を最大限発揮できるようにしましょう。

安産祈願や合格祈願など終わったものは、1年と言わずに感謝して返納しましょう。

他の神社で処分してもいいの?

お守りの処分(返納)方法②でも書いていますが、旅行先や友人などからいただいたお守りは遠方のことが多く、なかなかそこの神社・お寺に返しにいけません。

近くに神社。お寺があればそこにきちんと返納しましょう。

ただし、神社のお守りは神社へ返納します。
お寺のお守りは同じ宗派のお寺に返納しましょう。

神社の場合:〇〇神社、〇〇神宮
お寺の場合:△△寺、△△寺院

といった風にお守りの裏に表記があると思うので参考にしてください。
お守りへの感謝を忘れずに!

どこに返すの?

年末年始であれば「古神札納め所」「返納箱」があるので、そこに返納しましょう。

お焚き上げをしてきちんと処分してもらえます。

年末年始以外の時期だと、そういう専用に返納する場所が設けていないと思います。

ですので、そこの神主さんなど住職さんに聞いてみましょう。預かっていただけるはず。

お守りは何体までがベスト?

お守りはたくさんあればいいものではなく、たくさんのいろんな神様を一緒にしたら神様同士がケンカするなんて聞いたことありませんか?

お守りはどれくらいあればいいものでしょうか?
違う神社のお守り同士を重ねないほうがいいってホント?の疑問について書いていきます。

お守りってたくさん種類がありますよね。そして願いもたくさんです。
あれもこれもと買っていたら数が多くて大変です。

個人的にはそういう場合は「心願成就」を買えばいいと思います。

 健康祈願
 金運祈願
 交通安全祈願
 恋愛成就
 縁結び
 安産
 合格祈願
 学業成就
 心願成就

などたくさんの種類があります。

結論から言うと、
お守りは何個買っても問題ないようです。
とは言っても1個500円くらいなのでそう何個も買ってられません。

今の自分に必要なものを選んで授かってください。

また、お守りは同じ神社のものでなくてもいいようです。神様同士がケンカすると聞けば大丈夫かな?と不安になりますが日本は元々八百万の神々がいます。

ですので心配しなくても元々たくさん神様がいるのでケンカする心配はないのです。

まとめ

お守りを返納するタイミングは買ってから1年後
効果・効力が持続する期間は買ってから1年間
1年経てば急に効果がなくなるわけではないのですが、交換の目安にしてください。
返納する際は、授かった神社・お寺に返しましょう。
遠方の場合、近くの神社・お寺に返納します。
神社のお守りは神社へ。お寺のお守りは宗派が同じお寺に返納します。
お守りは何個までという決まりはありません。自分にひるような分を授かりましょう。
違う神社のお守りを持っていても神様どうしでケンカなどはないので安心してください。