七夕飾りの由来や起源!笹を使うのはなぜ?子供向けに説明できる?

もうすぐ七夕ですね。 笹の葉をとって来たりと忙しい方もいることでしょう。

しかし、なかなか笹ってなかったりしますよね。幼稚園や保育園では子供たちが楽しみにしています。

町の商店街などに近所の園児たちがつくった飾りや短冊などが飾られるとそろそろ七夕の時期か。と物思いにふけます。

子供のころ作ったような飾りもあればこんなのもあるんだと思うようなものまで様々です。

今回は七夕に向けて準備している先生方やお母さま、お父様に向けて七夕の由来や子供たちと一緒に作れるような飾りつけを紹介していけたらと思います。

今年はいろんな七夕飾りや七夕にちなんだ食べ物などに挑戦してみましょう。

Contents

七夕ってそもそも何の日?

7月7日は言わずも知れた七夕です。では七夕ってそもそも何でしょうか?その疑問にお答えします。

皆さんが知っているのは「織姫と彦星が1年に一度会える日」というのではないでしょうか?

元々このお話にはおおもとになった伝説があるのです。

それは中国に伝わる「牽牛星」(=けんぎゅうせい)「織女星」(=しゅくじょせい)の星伝説です。

中国の織女星と牽牛星の伝説

・織姫星(=織女星):こと座の一等星ベガ
天帝の娘。機織りが上手。
・彦星(=牽牛星):わし座のアルタイル
働き者の牛使いの青年

織姫は天帝の娘で機織りが上手な働き者の娘であり、彦星は働き者の牛使いの青年で天帝はそんな二人の結婚を認めました。

夫婦となった二人は毎日が楽しく、仕事を忘れ織姫ははたを織らなくなり、彦星は牛を追わなくなりました。

そのため天帝は怒りました。二人を天の川で隔てて引きはがします。

あまりに二人が悲しむので1年に一度、七夕の夜に天の川を渡って会うことを許します。

しかし、7月7日に雨が降ると天の川が増水し、織姫はカササギがかけてくれた橋を渡れず会うことができません。

星の逢引きであるので七夕には星合(ほしあい)という別名があるそうです。

この日に降る雨は催涙雨といわれ、織姫と彦星が流しているといわれています。

乞巧奠(きっこうでん)の祭り

中国のお祭りです。
このお祭りは女子が手芸や裁縫などの上達を祈ったものです。

日本では奈良時代の宮中で節会(せちえ)として取り入れられたもので在来の行事と結びつき民間にも広まり現在の七夕行事となったそうです。

とは物を供えて祭るという意味で、乞巧とは織姫と彦星(織女・牽牛)の2つの星に裁縫技芸の上達を祈るという意味だそうです。

日本最初の乞巧奠は755年の清涼殿の庭で行われたそうです。

こうした話を一度きちんと知っておくと、七夕が来た時に思い出して考え深いです。

こうした中国の伝説やおまつり「乞巧奠(きっこうでん)」、中国の短冊に願い事を書いて裁縫の上達を祈願する風習や日本の神にささげる衣を織る伝説などさまざまな伝説・風習が混ざって今の日本の七夕になっているそう。

七夕の由来や起源

七夕が実はお盆の行事って知ってました?!
七夕って「夕」は夜のことです。つまり7月7日の夜のことなのです。

本来の七夕は旧暦の7月7日です。

なので7月の行事である七夕ですが、全国の七夕まつりは8月に開かれることが多いそうです。

旧暦の7月7日は現在の新暦では8月のお盆前後だそうです。

七夕はお盆の時期の行事だったのです。←ビックリ!!

七夕つまり7月7日の夜は十五夜(=15日の夜)になる手前の「上弦の月」をさします。

上弦の月のころは「あの世」と「この世」が半分づつになる日と言われています。

あの世との境目があやふやになる日であり、上弦の月~十五夜までがご先祖様がこの世に戻る日と考えられており、満月にはまたあの世に帰ります。

つまり、本来七夕とはご先祖様を供養するお盆の行事の一つだったのです。

七夕の飾りをする理由

七夕の短冊に願い事を書いてつるしていますよね?短冊はカラフルになっています。

本来なら短冊の色は5色で「赤」「青」「黄」「黒」「白」の短冊を飾るのが一般的でした。

短冊を飾るのは中国の手芸や裁縫の上達を祈る風習からきたものです。

七夕が日本に伝わった当初(奈良時代)は七夕行事は貴族の優雅な催しでした。

貴族たちはお盆の時期の七夕に川へ笹や先祖へのお供え物、願い事を書いた紙などを流して体についた「けがれ」を洗い流して願い事をしたそうです。

七夕が定着しだした江戸時代に庶民の間で広まりました。

七夕の日に雨が降ると織姫と彦星の催涙雨といい天の川が見えなくて残念ですが、「けがれ」を洗い流すという習わしがあったように雨が降ったほうが実はよいとされています。

七夕に笹を使う理由

七夕はお盆の行事と説明してきました。
そしてあの世との境目があやふやになる日であり、上弦の月~十五夜までがご先祖様がこの世に戻る日と考えられているとも言います。

また、お盆の時期は暑くて夏の疲れが出やすい時期です。

昔では子供やお年寄りなど抵抗力、体力がない人は死んでしまう事もある時期でした。

暑い時期は冷蔵庫もない時代食べ物が腐れやすく、体も弱りがちです。笹の葉は抗菌効果があり、お供え物の下に敷いて防腐剤代わりに使用していたとされています。

また、殺菌作用がある笹の葉にお供え物を乗せ、願い事や「けがれ」と一緒に川に流す風習があったそうで、笹と七夕は深いつながりがあることがわかります。

笹は力強く成長することから生命の象徴とされて七夕で使うようになったという説もあるようです。

短冊を書く理由

中国の短冊に願い事を書いて裁縫の上達を祈願する風習が日本に伝わったころは貴族だけの文化でした。

貴族は技芸の上達を祈って紙に願い事を書いてお供え物と一緒に川へ流していました。

これは貴族間で中国の乞巧奠を取り入れた風習です。その当時、紙は高級なもので紙を「神」として祀ることもあったくらいです。

この「高級な紙に願い事を書く」ことはとても大切なことが書いていたと思います。

この風習が今の短冊に「大切な願い事を書く」という事につながっているのです。

また、女性の技芸の上達を祈るもので、技芸の上達を願って梶(かじ)の葉に歌を書いた風習が短冊の起源とも言われています。

天高く伸びる笹に願いをかいた短冊をつるすことで願い事を天に届けるとされています。

江戸時代以降に願い事を書いた短冊を笹につるす習慣は日本特有の文化とされます。

保育園で七夕飾りを作ってみよう!

織姫と彦星

七夕の主役!織姫と彦星を作ってみましょう。いろんな作り方があるようですここでは比較的簡単なものを紹介しましょう。

織姫と彦星を飾ることで二人仲良く永遠の愛を願っています。

難しいものも載せてきます。こっちのほうがより織姫と彦星っぽいですよね。

天の川

織姫と彦星と一緒に飾りましょう。

網飾り

作り方は天の川とほぼ一緒です。織り方が違うだけ。網(投網)は魚を捕る網です。

食べ物に困らない様に豊漁になるように豊作になるようにと願いが込められています。
幸せを網でとるという意味もあるそう。

吹き流し

吹き流しというのは織姫が織る糸を表しています。機織りが上手になるようにという願いが込められています。

長い糸のように長生きできますようにという意味もあるみたいです。
また、魔除けの意味もあるようです。

提灯

明かりで心を照らすという意味だそう。また、長いごとをかいた短冊も明るく照らしてくれます。
ぼんやりと提灯を眺めているとあったかい気持ちになります。

くす玉

魔除けの意味があるようです。中国ではくす玉の中に薬草を入れていたそうです。

輪飾り

子供の頃よく幼稚園で作った記憶があります。みんなと仲良く夢がつながりますように。

笹が手に入らない方へ100均一で解決!!

最近ではこの時期にあると100均一(ダイソーにありました)に偽物の笹が売ってありました。ネットにもさまざまな種類があります。

楽天で購入できる笹もありますよ↓

なかなか本物は用意できないという方やマンションなど大きいものは置けないひとに便利だともいます。

七夕グッズを探してみてください。あとは折り紙があれば大丈夫です。100均一へGO!!

このフェイクグリーンの笹はだいたい60㎝~70㎝程なので玄関やベランダでも大丈夫と思います。

短冊を購入する

笹が用意できたら、短冊を書きましょう!

短冊に必要なこより付き短冊もあります。
たくさん入っているので失敗しても大丈夫です。

折り紙を切って短冊にしてもよいでしょう。

短冊を購入する

あとは折り紙などで飾りを作って飾れば小さいながらもそれらしくなります。

七夕に子供が喜ぶかわいい食べ物

七夕は実はお盆の行事だと説明しました。元々の行事食として麦をひねって揚げた甘い「かりんとう」のようなお菓子だったそうです。

長い時を経て「そうめん」に変化していったそうです。

中国の逸話

その昔中国の王子が若くして亡くなりました。
王子がなくなった後、祟りなどがおこりだしそれを鎮めるために王子の好物の麦のねじった甘い菓子(かりんとう)を供えたところ祟りが静まり国が穏やかになったそうです。

そうめんは天の川に見立てたものという説織姫が織る糸を連想する説油を塗ってひねり乾かした「そうめん」と「かりんとう」が混同してそうめんがお供えされるようになったという説があります。

このそうめんを供えるというのはお中元(贈り物)としてもよく使われこのお話がもとになっているそうです。

そうめんは実は神様、ご先祖様にお供えすることで祟りが起こらない様に祈り、供養する食べ物だったのです。

まとめ

七夕についてまとめてみました。日本はいろんな行事がありますが、その意味とか由来をきちんと知っているのは少ないかもしれません。

日本の文化は中国から伝わったものが多くあります。
調べてみると結構面白く様々な伝説をしれました。まさか七夕がお盆行事だったなんて。

こういった知識を知ったうえでみるとまた七夕の感じ方が違いますね。

七夕を「シチセキ」ではなく、「タナバタ」と読むのは機織りをしていた織姫や機織り機を盆の時期にご先祖様へのお供え物を飾る棚として使ってきたことと関係しているみたいです。

今年の七夕はより一層楽しみましょう。

中国の織女星と牽牛星の伝説
・織姫星(=織女星):こと座の一等星ベガ
天帝の娘。機織りが上手。
・彦星(=牽牛星):わし座のアルタイル
働き者の牛使いの青年
「乞巧奠(きっこうでん)」
中国の短冊に願い事を書いて裁縫の上達を祈願する風習や日本の神にささげる衣を織る伝説などさまざまな伝説・風習が混ざって今の日本の七夕になっている。

七夕はお盆の時期の行事だった

本来の七夕は旧暦の7月7日。7月の行事である七夕ですが、全国の七夕まつりは8月に開かれることが多い。
旧暦の7月7日は現在の新暦では8月のお盆前後。お盆の時期の七夕に川へ笹や先祖へのお供え物、願い事を書いた紙などを流して体についた「けがれ」を洗い流して願い事をした。

本来なら短冊の色は5色で「赤」「青」「黄」「黒」「白」の短冊を飾るのが一般的。

笹の葉は抗菌効果があり、お供え物の下に敷いて防腐剤代わりに使用していたとされている。

短冊

女性の技芸の上達を祈るもので、技芸の上達を願って梶(かじ)の葉に歌を書いた風習が短冊の起源。
短冊を飾るのは中国の手芸や裁縫の上達を祈る風習からきたもの。