柔道の敗者復活戦の仕組みを図解!オリンピック銅メダル2人の理由とは?

東京オリンピックの柔道のメダルについて疑問に思った事はありませんか?

敗者復活戦・3位決定戦が2回あり、同じ階級でも銅メダルは2人という柔道のトーナメントルールです。

通常であれば、金メダル、銀メダル、銅メダルは1人ずつです。

なぜオリンピック柔道には銅メダル(3位)が2人いるのか?

いつからオリンピック銅メダリストは2人になったのか?

敗者復活戦(3位決定戦)はなぜ2回するのか?

これは、柔道の敗者復活戦の仕組みが大きく関わっています。

ここでは、柔道のトーナメントルールを分かりやすく図解して解説します。

柔道の敗者復活戦の仕組みを知りたい人は必見です!

Contents

柔道の敗者復活戦の仕組みを図解!

柔道のトーナメントではシード制はありません。

多くのスポーツトーナメントではシード制を採用して優勝候補の人物やチームをシードで1回戦は不戦勝としている場合がありますが柔道にはそれがありません。

ということは、柔道ではたとえ優勝候補であっても1回戦から試合がされます。

なので柔道は準決勝までいくと敗者復活戦があるという事です。

準決勝進出選手に負けた選手は敗者復活戦に挑戦できるのです。

 

柔道の敗者復活戦の仕組みはこちら

①準決勝に進んだ選手の相手VS準々決勝で戦った相手(対戦してないもの同士)

②準決勝で負けた人VS①の異なるトーナメントブロックの敗者復活戦の勝者

③②の勝者が銅メダル。

①準決勝に進んだ選手の相手VS準々決勝で戦った相手(対戦してないもの同士)が「各ブロックの敗者復活戦」で②の敗者復活戦の勝者VS準決勝で負けた人の試合が3位決定戦になります。

 

=柔道には敗者復活戦と3位決定戦が2回あるということです。

 

文章だと分かりにくいので図解で説明しますね。

 

(例)

柔道女子トーナメント表20XX年〇〇オリンピックトーナメント表

準々決勝の4試合をAブロック:日本VSイタリア、フランスVSドイツ、Bブロック:アメリカVSカナダ、中国VS韓国とします。

日本、フランス、アメリカ、中国が勝ったとしてトーナメントを進みます。

そうすると、準決勝がAブロック:日本VSフランス、Bブロック:アメリカVS中国となります。

日本とアメリカが勝ったとしたら、決勝戦は日本VSアメリカになります。

この場合、日本が優勝の金メダル、アメリカが銀メダルに決定します。

 

問題なのが、敗者復活戦と3位決定戦です。

敗者復活戦は、準決勝に進んだ選手の相手VS準々決勝で戦った相手(対戦してないもの同士)が同じブロック内で戦います。

例)の場合の敗者復活戦は

Aブロック:イタリアVSドイツ、Bブロック:カナダVS韓国

になります。

 

3位決定戦は、

敗者復活戦で勝った選手と別ブロックの準決勝で負けた選手が戦います。

敗者復活戦でイタリアとカナダが勝った場合、

Aブロックの敗者復活戦勝者(イタリア) VS Bブロックの準決勝まで進出した選手(中国)

Bブロックの敗者復活戦勝者(カナダ) VS Aブロックの準決勝まで進出した選手(フランス)

 

それぞれの3位決定戦の勝者が銅メダルになります。

もう一回試合をすれば3位も一人になりますがこれ以上の試合はしません。

この3位決定戦の勝者が3位になり銅メダルを手にすることができます。

 

ですが、この柔道のトーナメントルールで行くと、準決勝まで上がった選手が2人とも3位になれない可能性があります。

なので、敗者復活戦のルールに賛否両論あります。もしかしたら他の競技と同じくシード制を採用するようにもなるかも知れませんね。

柔道のトーナメントのルールとは?

柔道のトーナメントは、階級によって試合がわけられています。

階級は男女別で、7個に分けられます。

男子:60㎏級、66㎏級、73㎏級、81㎏級、90㎏級、100㎏級、100㎏超級
女子:48㎏級、52㎏級、57㎏級、63㎏級、70㎏級、78㎏級、78㎏超級
勝負は「技あり」・「一本」・「反則」の3つで決められていて最も大きなポイントになるのが「一本」で決まった瞬間に試合が終了になります。
「一本」になるかは「投げ」「抑え込み」の2種類で決定されます。
「技あり」は完全に一本入ったとは言えないですが相手を制している状態を指します。これで試合が終了することはありませんが技ありが続くとポイントが加算されて、最終的にポイントが多い方が勝ちになります。
「反則」は相手に攻撃もせず消極的だと判断されたり、わざと場外へ押し出したり攻撃せず基本的の組み方以外をした場合、「指導」が行われ、「指導×3回」=「反則」と判定され勝敗が決まります。
試合時間が終わってもポイントが同じ場合は延長戦が行われ、ポイントを獲得したり点差がでたりすると勝敗が決定します。
また、柔道は他の競技と大きく異なりシード制がなく、敗者復活戦を採用していることも面白さの秘密です。
トーナメントの場合、シード制があれば、優勝候補が1回戦、2回戦を不戦勝で勝ち進むことができることもありますが、柔道ではどんなに強い優勝候補でも1回戦から同じように戦うので優勝候補が1回戦で敗退することもあり得ます。
敗者復活戦では1回戦から決勝戦と同じような優勝候補同士の戦いが行われてしまいメダリスト候補が早々に潰れてします可能性を防ぐ目的があります。

柔道の敗者復活戦の仕組み、オリンピックで銅メダル2人の理由とは?

オリンピック柔道の銅メダル(3位)はなぜ2人いるのか?

上記でも説明しましたが、ブロックごとの準決勝で負けた選手が2人いて、敗者復活戦で勝ち上がった選手VS準決勝で負けた選手が銅メダル(3位)をかけて戦います。

よって準決勝でまけた選手が二人いるので3位決定戦も2回行われ銅メダル(3位)も2人存在します。

 

オリンピックという舞台では通常の大会とルールが異なる種目もありますが、柔道ではオリンピックでも、他の国際大会でも銅メダルは2人です。

 

通常のトーナメントでは、準決勝で負けた2人(Aブロック、Bブロック)が対戦しそれで勝った方が銅メダル(3位)になります。

しかし、柔道のトーナメントの場合は敗者復活戦のある「ダブルレぺチャージ」方式を採用しています。この敗者復活戦採用のトーナメントでは準決勝で負けた二人は戦うことなく3位が決められます。

なぜ、このような敗者復活戦を採用しているかと言いますと、

本来ならメダルを取れる可能性のある実力があるのに初戦敗退の可能性があります。(シード制がないので)

このような選手を救済するための「敗者復活戦」を採用していると言われています。

シード枠がないために、初戦からいくら優勝候補としても落とされる可能性があるということですね。

敗者復活戦で勝った選手と、準決勝で負けた選手が銅メダルをかけて争います。準決勝で負けた選手は2人いるので3位決定戦は2回実施されそれぞれの勝者が銅メダルを獲得できます。

 

 

柔道のオリンピック銅メダル2人はいつからなの?

オリンピックの柔道では銅メダルが2人になるという「ダブルレぺチャージ」方式を採用しだしたのはいつからなのでしょうか?

オリンピックでは他の大会と異なるルールをする競技もありますが柔道では他の国際大会でも銅メダル(3位)が2人です。

国際オリンピック委員会から他の競技同様に柔道も銅メダルを1人にするように通達があるようですが、国際柔道連盟が拒否しているため今の銅メダル2人になっているそうです。
銅メダルが2人になる理由はわかったと思いますが、一体いつから銅メダル2人になるルールを採用したのでしょうか?
柔道で銅メダルが2人になる「ダブルレぺチャージ」方式を採用した時期ははっきりといつからかは分かりませんでしたが、1964年の東京オリンピックの時点ではすでにこのルールが採用され銅メダルが2人いました。
結構長くこのルールを採用しているという歴史があるようですね。
日本国内の大会では敗者復活戦がない場合もあるようですが、オリンピックなどの国際大会では敗者復活戦のトーナメントが行われ銅メダル(3位)が2人いるようです。

国際大会では「ダブルレぺチャージ」方式を採用していることから、柔道の国際ルール決定時にはすでに「ダブルレぺチャージ」方式を採用しており銅メダル(3位)が2人だったのかもしれませんね。

 

 

柔道の敗者復活戦の仕組みオリンピックの銅メダル2人の理由まとめ

東京オリンピックでは多くの選手が活躍していますね。

柔道の銅メダルが2人いることに対して疑問に思ったので調べてみました。

オリンピックも競技のルールを知ってから観戦するのとしないのとでは面白さが違いますよね。

準々決勝まで勝った選手でも銅メダルになれない可能性もあるが、銅メダルは2人になるという柔道の国際ルールに賛否両論あるのでもしかしたら、他の競技と同じく銅メダル(3位)が1人になる可能性もありますよね。

そうなるとまた選手たちの戦略なども変わってきますよね。

実際に今回オリンピック初出場の57kg級の芳田司選手は銅メダルを獲得されました。

準決勝まで芳田選手が進んでいて、敗者復活戦を勝って上がってきたジュージア選手と3位決定戦で芳田司選手が勝利したので銅メダルを獲得できました。

(ジョージア選手は準々決勝で銀メダリストとの戦いで負けていた)

柔道の特別な国際ルール(敗者復活戦)のおかげで銅メダルをとれました!!(*´▽`*)