ボテボテ打球の意味とは!どうしてボテボテになるの?

よく野球で『ボテボテ打球』や『フラフラ打球』と聞きますが、いったいどういう意味があるのか?

どうして『ボテボテ打球』になってしまうのか?

簡単に解説していこうと思います。

野球に打ち込んでいるのになかなか上達しない原因がわかるかもしれません。

まずは、『ボテボテ打球』の意味から解説していきます!

Contents

ボテボテ打球の意味とは?

野球でよく言う『ボテボテ打球』とは、打者が打った打球がバットの芯に当たらずに弱々しい打球になってしまった打球のことです。

「ボテボテの当たりになってしまった」という風に使います。

詰まったゴロ=ボテボテのゴロと同じ意味です。

あまりいい意味で使われませんが、逆にボテボテのゴロになった場合の方が内野安打になる可能性が高くなります。

ボテボテ打球はどうしてなるの?

バットの芯に当たらない原因として個人差があるので一概には言い切れませんが、原因のうち考えられるものをあげると・・・。

① ボールの勢いが強く、その勢いに負けて上手く打ち返せなかった場合
② ボールを打つタイミングが合わずに当たっただけの打球になってしまった場合
③ バットの先や根元付近に当たってしまった場合

ヘッドが返った状態で当たってしまうと、ボールの外側に当たりやすくなってしまいます。

ボテボテ打球どうして?ヘッドが返ってしまう原因

ヘッド返る時には必ず小指側に手が傾く動きがあります。(左右)
この小指に返る動きが早くなってしまうと、バットの芯に当たらず引っかける状態になってしまいます。

悪い例
① スイングの最初から返ってしまうパターン(ドアスイング)
② 手打ちで先に腕が出てしまうパターン(体の開き)

改善方法
① 小指側に曲がる動きが早くならないようにする
後ろ側の肘の上げ下げ具合を調節
・肘を上げるとヘッドが内に倒れやすい
・肘を下げるとヘッドが立ちやすい

この肘の調節をしながら、どのくらいで手首が返るのか自分で把握します。

② 手首そのものを親指側に曲げておく(コック)
コック:親指側に手首を曲げる
アンコック:小指側に手首を曲げる

コック・アンコックの調節をして、最終的に後ろ側の肘の上げ下げ具合との兼ね合いで一番バランスがよく取れるところで打つ。

他の原因
アンコックが早くなる場合が多くみられます、じゃあその原因はなんなのか?

ボテボテ打球どうして?アンコックの原因

① 上半身の動きが悪い(胸・肩・肩甲骨)
ステップ→回転→下半身→上半身→腕 という流れになっていきますが上半身の動きが悪く、前の肩が閉じたままになってドアスイングになってしまうパターン

→肩・肩甲骨の動きを修正していく

② 軸足回転してしまう
体重移動をして前足支店でインパクト時にはほぼ前足に体重が乗る状態になっています。

前足に体重が乗らずに軸足で踏ん張ってしまうパターン
・ドアスイングになりやすい
・手だけ前に出やすい(ヘッドが返る)
・ダウンスイングになりやすい(チップしやすい)

→体重移動をする。(骨盤を動かしながら回転していく捻転差・回転差)

原因は色々ありますので代表的な部分だけお伝えしていきましたが、ボテボテ打球になるという症状は同じですが、原因が様々なので元の現況を見直す必要があります。

まずは、バランスがよくできているかなど表面的な原因を見直し、個々に指導していく必要があると思います。

打球を上手に打てるようになるためには正しい練習方法や個々の原因を一つずつなくしていく必要があります。

プロ野球選手になるために小学生のうちにやっておくべき練習~動作分析のスペシャリストが教える「22のバッティングドリル」~ 【CBKM01ADF】

プロ野球選手になるために中学生のうちにやっておくべき練習~動作分析のスペシャリストが教える「24のバッティングドリル」~ 【CBKM03ADF】