こどもの日は5月5日と決まってますよね。
ゴールデンウイーク真っ最中で旅行に行ったり、里帰りしたりと大型連休の使い方は人それぞれです。
つい忘れてしまうんですが、「こどもの日」には鯉のぼりを飾ったり、鎧兜を飾ったりと日本にはいろいろな行事の飾り物があります。
皆さんはなんでこどもの日に鯉のぼりを飾るのか意味や由来がわかっていますか?
こどもたちに聞かれて「よくわからないけど飾ってる」って言えないですよね。
きちんと説明できるように簡単にではありますが解説していこうと思います。
Contents
鯉のぼりはなぜ飾るの?意味は?
中国の故事がもとになっているようです。
中国の故事に「登竜門」というのがあります。
簡単に解説すると、
中国にある黄河上流に竜門という激流が連なる滝がありました。
そこを登り切った魚は霊力が宿って龍になるといわれていたそうです。
「ある時、1匹の鯉が激しい滝水に逆らって竜門を登りきったところ鯉が龍に変身して天に昇った。」という伝説があります。
鯉は元々清流のみでなく、池や沼でも生きられる生命力にあふれた魚です。
中国では龍は皇帝の象徴であり、たいへん縁起の良いものでした。
=人生においても様々な困難を突破して立身出世してほしい。
購入する↑
鯉のぼりを飾るようになった由来のはいつから?
元々日本の武家に男の子が生まれると家紋が入った「のぼり」を立てていたそうです。
しかし、江戸中期頃になると中国の故事「登竜門」にちなんで「困難に立ち向かい、立派に成長できますように」と立身出世として飾るようになりました。
武家では家紋入りの旗を立てて、鎧兜を飾るのが武家でした。
一部裕福な家計では武家に対抗して武具の模造品などを飾っていました。
鯉の滝登りで立身出世の象徴でした。そこで、旗に鯉を描くことになりました。
当時の浮世絵にも武家屋敷では家紋入り幟が中心で、町人の間では鯉のぼりをあげている様子が描かれているようです。
最初は和紙に鯉を描いたものでした。その次に布製になり、今見ているような鯉のぼりは昭和30年代にはいって合成繊維の鯉のぼりが誕生しました。
鯉のぼりを飾る数や順番は?
江戸時代に飾っていた鯉のぼりは現在のようにカラフルではなく、「黒」のみだったようです。
明治時代に真鯉(まごい)と緋鯉(ひごい)の2種類になりました。
黒い鯉:おとうさん
赤い鯉:お母さん
青い鯉:子供
ピンク
緑
・ ・ ・・・・
家族が増えるとその分増やしているところもあるようです。
鯉のぼりを飾るのはいつからいつまでがよい?
厳密に何時から何時まで飾るかという決まりはありません。
(私は、周りを見てそろそろか!ときがついて飾ります。)
だいたい皆さんが出し始めるのは4月中旬あたりからではないでしょうか?
また、4月5日以降の縁起の良い大安の日に飾る方も多いみたいです。
せっかく飾るものなので晴れている日で鯉のぼりがしっかり泳いでくれそうな日がいいですよね。
吹き流しって何?何のためにあるの?
吹き流しとは、鯉のぼりの一番上についてあるカラフルな布のことです。
この色は中国の「陰陽五行説」に由来しているようです。
陰陽五行説ではこの世のものは陰と陽の二つの気及び、木・火・土・金・水の五行で成り立っていると考えるものです。
色はそれぞれ、
【木=青、火=赤、土=黄色、金=白、水=黒】という色に分かれます。
魔除けとして子供たちを守ってくれるように。と願いが込められているようです。
鯉のぼりの先にある車輪ってなに?
これは「矢車」といいます。あるのとないのがありますよね。
武将がもっている弓に由来するそうです。
派手な装飾や音がするのは神様が下りてくださるときの目印になるようにという意味があるそうです。
まとめ
鯉のぼりについてまとめました。
もし、子供たちに鯉のぼりはなぜ飾るの?ときかれたら、
人生の困難を乗り越えてたくましく健康に成長してほしいという願いが込められているからだと説明してあげてください。
ちょっと難しいかもしれませんが・・・・・。
最近ではいろいろな家庭事情で庭がない場合もあります。ベランダに出すのにこのくらいのサイズならば邪魔にならないです。
|